前回古隅田川とスカイツリーの位置について小論?を述べた。
その古隅田川は武蔵の国足立郡と下総の国葛飾郡との境界を為していた川である。
奇しくもこの川は現在の足立区と葛飾区の境界となっている。白髭から下の古隅田川支流は僅かながらの痕跡をたどれるに過ぎない。
区境を為すこの川の現在はどうなっているか、直にポタることにした。

古隅田川分岐点分岐点からの基点中川土手から下に続く道。
ここがかつての古隅田川本流の流路になる。
土手は護岸工事されて、水路の分岐跡はすでにない。


ありゃりゃ?ありおいきなりかいいきなりレジデンスのビルの谷間の遊歩道。ここが水路跡か?渋谷西武のビルの間を暗渠として流れる宇田川みたいなものか?
というより埋められているのだろうか?。道はアリオの出入り口に続いている。



環七を横切るアリオアリオを抜けて北上の北川の小さな公園から暗渠?化した遊歩道が続く。
北へ400mほど進むと遊歩道は東に向きを変え環七を突っ切る。この辺は本当に軒下を縫って流れたどぶ川のイメージだ。

西亀有4丁目付近曳舟川(暗渠)と交差軒下になったり、車道になったりした水路跡は、同じく暗渠となった曳舟川と交差する。70年初頭とはまったく違った景色だ。
アモール東和商店街と並行して南西に向かう。
このあたりは交差点の都度、かつての橋の名前が刻まれていて、水路であった軌跡を容易に追うことができる。

小菅4丁目付近西亀有2丁目付近(開渠)南に進路を変え、常磐線と交差する部分で川筋を一旦見失う。結局地図を追って500mほど進んで再び常磐線を越える。
この辺から初めて開渠となる古隅田川。この辺は水路と住人の距離がもっとも短いところだ。家の前に水路があって、橋を渡って道路に出る。近所の子供が釣竿を持ってザリガニ取りに来ている。水路と人の理想的関わりにも見えた。
東京武道館綾瀬駅付近暫く行くと再び古隅田川本流は暗渠化して、綾瀬駅の駐輪場となっていた。
古地図によると古隅田川は綾瀬駅の北川で弧を描いて再び南下する。
綾瀬駅北口の水路跡らしきものを辿ったら、東京武道館まで来てしまった。
これは行き過ぎ。再び地図で軌道修正。

綾瀬川と合流小菅4丁目付近2小菅4丁目から小菅交番付近にかけては、昔ながらの開渠がそのまま残っている。
やがて川は排水場にによって一旦終わり、綾瀬川に合流される。ここまで見てきても、かつて隅田川の2倍近い川幅があったとされる古隅田川を想像することはできない。



西綾瀬1丁目付近荒川と合流綾瀬川から分かれて、東京拘置所縁を流れる古隅田川。
この後も古隅田川は蛇行を続けて、隅田川神社の縁で、現隅田川し合流するのだが、足立区柳原にその痕跡が残るのみで、その痕跡は荒川放水路(現荒川)の開削で大きく変わってしまった。

古隅田川ルートかつて隅田川の2倍近い川幅を有していたという、利根川本流の古隅田川は現在の流路とはまた違っていたのだろう。
行程の多くが埋められて道路となっており、残った部分も人工的な水路となって、人々の暮らしに溶け込んでいた。

しかし、徳川幕府の利根川東遷事業以前は、利根川本流とされ、ここが古来からの国を隔てる大河であったのだ。




にほんブログ村
 自転車ブログへ
に ほんブログ村

 にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村